さて今回も資産状況を確認します。
今回は527万円だった前期から+ 33万円の560万円とやや弱気な目標を掲げていましたが、 円高・ 株安の影響もあり、約540万円とまたもや目標に届きませんでした 。
ということで、今回も目標からの下振れとなりました。。
なお、次の18年2Qは多額の出費を予定していますので、+ 30万円の570万円を目標とします。
次に投資先の比率を見ると、資産に占める株式比率は約54%となりました。
次に投資先の比率を見ると、資産に占める株式比率は約54%となりました。
ざっくり分けると、現金46%、米国株・ETF43%、 個人型確定拠出年金11%(米国株・発展途上国株) というポートフォリオになります。
前回の記事はこちら。
なお、資産はマネーフォワードというサービスで管理しています。有料サービスに申し込むと月額500円かかりますが、各種銀行・証券のデータを取り込んでくれて手動で確認するより圧倒的に楽なのでおすすめです。
スポンサーリンク
60万円分は万が一のときのための最低限の生活防衛資金、残りは消費・投資しても良い資金です。
昨年末時点では絶好調だった米国株ですが、年明け以降は一転。全ての保有株がマイナスとなっている他、昨日には
引き続き、楽天から付与されたポイントでこつこつ楽天・全米株式インデックス・ファンドを購入しています。
なお、個人型確定拠出年金はようやく再開の手続きが終了し、
現時点で保有している株価の購入タイミングは以下の通りです。
米国生活必需品セクターETF(VDC)
アルトリアグループ(MO)
S&P500ETF( VOO)
全体的にひどい下落ですね汗
次の四半期で何を買うべきか
今目をつけている銘柄があり、 第2四半期には珍しく集中的に買い付ける予定ですのでお楽しみに 。
スポンサーリンク